インドのサンスクリット語「ウランバナ」が中国で漢字に音写されて「盂蘭盆」となり、日本
ではそれが省略されて「お盆」と言われるようになりました。
「ウランバナ」とは、地獄や餓鬼道に落ち、逆さ吊りに苦しむ倒懸(とうけん)を意味します。
お釈迦様の弟子の一人である目蓮が、餓鬼道に落ちて飢え苦しんでいる亡き母の姿を知り、
何とか助け出したいとお釈迦様に尋ねたところ、7月15日に亡き先祖や父母のために
ご馳走を用意して僧侶たちに施し供養することで母親を救えるとの教えを受けました。
その通りに供養を実践し、無事に母を救い出すことができたという言い伝えから、先祖や
故人が苦しまずに成仏できるよう供養するのがお盆です。
旧暦の7月15日を中心に行われていましたが、その時期が農繁期にあたることや、
新暦が採用されたことなどから月遅れの8月に行うことが多くなりました。
日本では、7月、8月どちらに行う場合も、13日の夜から16日にかけて先祖の霊が家に
帰ってくるといわれ、供物を捧げて先祖の霊をお迎えします。
迎え火
13日の夜、提灯や灯籠を灯したり、迎え火を焚いて、夜道を帰ってくる精霊のために道を
明るく照らします。
送り火・精霊流し
16日は、帰って行く精霊のために送り火を焚いて夜道を照らします。京都の大文字焼きは、代表的な送り火のひとつです。
また、地方によって行われる「精霊流し」や「灯籠流し」も、精霊をお見送りする同様の意味を持ちます。
新盆(にいぼん)
四十九日の忌明け(きあけ)の後に初めて迎えるお盆は
「新盆(にいぼん)」「初盆(はつぼん)」と呼び、
特に手厚く営みたい法要です。
一般的には、葬儀でお世話になった人や、親戚、知人を
自宅に招き、僧侶に読経をお願いします。
その後、参会者全員で食事をして供養をしますが、僧侶が
辞退した場合は、「御布施」と
「御車代」の他に「御膳料」を包みます。
新盆には特別に白張り提灯を使う風習もあります。
四十九日の忌明け(きあけ)前にお盆を迎えた場合は、
翌年のお盆が新盆となります。 |
|
|