>> 墓地の種類は大きく分けて ●寺院墓地 ●公営墓地 ●民営墓地 の 3タイプがあります。
●寺院墓地
●公営墓地
都道府県や市町村などの自治体が管理運営する墓地です。
一般的に、その地域に住んでいることや、遺骨があることなどを条件とします。
高倍率の抽選で決定されるため、墓地を取得できるまで遺骨を家に安置したり、公営墓地、民営墓地、寺院の納骨堂で預かってもらうケースも多くあります。
 |
|
メリット |
|
民営墓地や寺院墓地よりも比較的永代使用料や管理費が安い。 |
|
宗教の制限がなく、永続性も保証されている。 |
|
石材店が指定されていないので、納得のいく石材店を探して工事を依頼することができる。 |
|
|
 |
 |
|
注意・問題点 |
|
空きが無く、無縁墓や改葬した跡地を抽選で募集することが多いため、高倍率でなかなか取得することができない。 |
|
ひとつひとつの区画が大きい所が多く、その分墓石工事代金が高額になってしまう。 |
|
|
 |
●民営墓地
>> 交通手段は、墓地の種類の選択とも関連してきます。
お墓を建てるということは、手を合わせる場所を持つということでもあります。
うれしい時、つらい時、すぐに喜びや悲しみの報告に墓参できる、これが近くにお墓を持つ何よりの利点です。
自宅からの距離や移動手段、所要時間などをご確認の上、ご検討下さい。 |
|
 |
寺院墓地の場合は、歩きや自転車で行けるお住まいの近くや、お墓を継いでくれる方の近く、あるいは思い入れの深いお寺などより選択することができます。 |
|
公営墓地は、希望地の募集が出ているかを確認する必要があります。
募集要項につきましては、各自治体に直接お問い合わせ下さい。 |
|
民営墓地は、
広い敷地を持つこともあり郊外に位置することが多いので、
自宅からの交通の便に加え、渋滞などの道路状況や駐車場の位置、墓地内の移動手段も
調べておく必要があります。 |
|