遺骨があるので建てる場所を探したい

墓地・墓苑選びのパートナー「タイキグループ 」 お問い合わせ 0120-611-508
お墓を探す お墓を建てたいけど お墓についてもっと知りたい ホームに戻る
   
お墓を建てたいけど・・・

遺骨があるので建てる場所を探したい

Q.どこに建てればいいの?

A. 場所選びのポイントは、2点。
>> 墓地の種類はどんなところが自分に合っているのか
>> お墓までの交通手段は確保されているか

>> 墓地の種類は大きく分けて ●寺院墓地 ●公営墓地 ●民営墓地 の 3タイプがあります。

●寺院墓地
お寺の境内、または境内とは別の管理地にあり、基本的にはそのお寺の宗派の信徒(檀家)になることを前提とします。
永代使用料や管理費等は、地域やお寺によってさまざまですので、必ず確認するようにしましょう。
メリット
  • 家の近くのお寺であれば、いつでもすぐにお参りに行ける。
  • いざという時に法事や法要をお寺にお任せすることができる。
  • 毎日の手厚い供養がある。
  • 個人で抱える悩みをご住職に相談したり、一緒に地域活動に参加したりと、アットホームな寺院が増えている。
  • 永続的な心の安らぎを求められる身近な場所である。

    注意・問題点
  • 跡継ぎがいない場合は、確認が必要。
  • 宗旨・宗派が違うけれど・・・
  • 先祖代々からの檀家が多く、新たにお墓を持つのは難しいのでは。
  • お付き合いが心配。
  • 墓石の形に制限がある。

    ●公営墓地
    都道府県や市町村などの自治体が管理運営する墓地です。
    一般的に、その地域に住んでいることや、遺骨があることなどを条件とします。
    高倍率の抽選で決定されるため、墓地を取得できるまで遺骨を家に安置したり、公営墓地、民営墓地、寺院の納骨堂で預かってもらうケースも多くあります。
    メリット
  • 民営墓地や寺院墓地よりも比較的永代使用料や管理費が安い。
  • 宗教の制限がなく、永続性も保証されている。
  • 石材店が指定されていないので、納得のいく石材店を探して工事を依頼することができる。

    注意・問題点
  • 空きが無く、無縁墓や改葬した跡地を抽選で募集することが多いため、高倍率でなかなか取得することができない。
  • ひとつひとつの区画が大きい所が多く、その分墓石工事代金が高額になってしまう。

     

    ●民営墓地
    財団法人または宗教法人が事業主体になって運営している霊園墓地です。
    複数の石材店による共同開発も多く、お墓を建てる際にはその指定店の中から選んで工事を依頼することになります。

    メリット
  • 広く開放的で、きれいに整備された、公園のような霊園墓地が増えている。
  • 宗教、資格、条件の制限を持たない場合がほとんどである。
  • 墓石の形を自由に選べる。

    注意・問題点
  • 永代使用料や管理費が、他の墓地形態と比べて多少割高である。
  • 永続性の保証がないので、その点には要注意。
  • 広大な敷地に多数の区画を持つ場合、広すぎて自分のお墓にたどり着くのに迷ってしまうということもしばしば。
  • お墓参りの時期には混雑が予想されるため、駐車場や周辺の道路状況なども考慮すること。

    >> 交通手段は、墓地の種類の選択とも関連してきます。
    お墓を建てるということは、手を合わせる場所を持つということでもあります。
    うれしい時、つらい時、すぐに喜びや悲しみの報告に墓参できる、これが近くにお墓を持つ何よりの利点です。
    自宅からの距離や移動手段、所要時間などをご確認の上、ご検討下さい。
     
    寺院墓地の場合は、歩きや自転車で行けるお住まいの近くや、お墓を継いでくれる方の近く、あるいは思い入れの深いお寺などより選択することができます。
     
    公営墓地は、希望地の募集が出ているかを確認する必要があります。
    募集要項につきましては、各自治体に直接お問い合わせ下さい。
     
    民営墓地は、 広い敷地を持つこともあり郊外に位置することが多いので、 自宅からの交通の便に加え、渋滞などの道路状況や駐車場の位置、墓地内の移動手段も
    調べておく必要があります。

    このページのトップに戻る 
    Q.いつ建てればいいの?

    A. お墓を建てる時期について、特に決まりはありません。
    遺骨をお持ちの場合、四十九日や百ケ日、一周忌、三回忌などの法要時に納骨できるよう、その日に合わせて建立することが多いようです。
    公営墓地では、区画取得から一定の期間内(例:3年以内)に納骨することが定められている
    場合があります。
    なおご参考までに、当社ではお墓をご注文されてからお引き渡しまでに通常70日程お時間をいただいております。
     
    このページのトップに戻る 
    Q.どうやって探せばいいの?

    A. すでに特定の墓地を希望している場合は、墓地管理者にお問い合わせ下さい。
    現地に看板などが出ていることも多いので、直接電話をしてみると良いでしょう。
    まだ何も決まっていない場合は、インターネットによる検索が便利です。
    お急ぎの場合でも、複数のお墓を比較し、現地をご見学いただくことをおすすめします。
    地域、沿線、宗派から検索できます。
    墓苑を探す
    このページのトップに戻る 
    Q.費用はどのくらいかかるの?

    A. お墓を建てるための総費用は、寺院墓地・公営墓地・民営墓地のうち、どこにお墓を建てるのかによって異なり、お墓の大きさや墓石の種類、デザインや彫刻などが確定して、はじめて決まります。
    お墓建立にかかる費用の内訳は表のとおりです。
    費 用 内 容 金額のめやす 支払先
    永代使用料 お墓として使用する土地の権利料で、はじめに一度だけ納めていただきます。 1㎡あたり10数万円から300万円
    くらいまで
    墓地管理者
    墓石工事代 区画の整地から、墓石そのものの代金、墓石の加工や彫刻、設置にかかる費用です。 ※消費税がかかります。 100万円を切るものから1,000万円するものまでさまざまですが、およそ200万円前後が平均のようです。 石材店
    管 理 費 墓地内共有スペース等の維持管理にかかる費用で、通常一年ごとに納めます。 年間3,000円から15,000円程度 墓地管理者
    ホームに戻る   このページのトップに戻る